リフォーム 外構
堺市北区K様邸
物置造作工事①
Before
After
倉庫の下から、草が生えるのを抑制します。
物置造作工事②
Before
After
スペースを有効活用しました。
関連ブログ
- 物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
- 物置造作工事-2・3日目(堺市北区K様邸)
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-2・3日目(堺市北区K様邸)
2021.07.11物置造作工事が進んでいるK様邸。

壁・天井が囲まれ、物置の形になってきました。

壁・天井に張られたコンパネに 下地となる横桟を打ち付けます。

現場で採寸したガルバリウムを

傘釘を横桟に打ち固定します。

屋根部分にもガルバリウムで仕上げていきます。

雨樋、鍵を取付けます。

扉を取付け、造作物置の完成![]()

光を通しやすいポリカ仕上げでは、雨風はしのぐことが出来ますが、
倉庫内が高温になり、保管物が焼ける心配がございました![]()
そこで今回は、同じような価格帯の材質 ガルバリウム波板を採用。

ガルバリウムは、亜鉛とアルミの複合メッキ。
昔あった亜鉛メッキ波板(トタン)をさらに強くしたもの![]()
アルミメッキが傷ついても溶けた亜鉛がその傷を覆うので錆にくいのです![]()
ポリカと比べ目隠し・光の遮断には優れます。
しかし、ガルバリウム自体が熱を吸収し内部は高温になるのは同じ![]()
そこでコンパネを張ることで、遮熱効果を高めました。
明るさを確保できるポリカと違い、光を遮断するガルバリウム。
もちろん中は、真っ暗(笑)
そこで倉庫横にあるコンセントから延長で電源を供給。

LEDライトを取付け、光を取り込みます。

雨・紫外線・落下物に強く、錆びにくい、耐熱性に優れた物置が出来上がりました。
こげ茶色のガルバリウムで、見た目もおしゃれです![]()
K様のお声はこちら↓
スペースを有効活用して、収納力をアップ![]()
造作物置のご相談も(株)中島工務店へ。
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
物置造作工事-1日目(堺市北区K様邸)
2021.07.10ホームページより「家の空きスペースに物置を設置したい」との
ご相談をいただきました堺市北区にお住いのK様。

「狭小で不整形な為、どうしたものか」とお困りのK様ですが…お任せください。
お打合せを重ね、今回はスペースを無駄なく有効活用する為、既製品を設置するのではなく、
物置を造作することになりました。
AM 8:30 工事開始

草を撤去後

束石の上に、木製フレームを組み立てていきます。

防草シートを2枚重ねで敷き、

その上に砂利を敷き詰めます。

床にコンパネを敷き、柱を建てます。

採寸をしながら、木製フレームが作られていきます。
ガルバリウムを張る前に、コンパネで天井・壁に下地処理。

コンパネを張ることで、遮熱効果が期待できます。

1日目はここまで。
梅雨時期、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシートで養生を施します。
続きは、また明日![]()
仕上がりが楽しみです![]()
事務の中島でした。
072-370-0717
メールでのお問い合わせはこちら