リフォーム 内装リフォーム 水まわり
堺市南区I様邸
玄関ホール
Before
After
ダイニング
Before
After
壁一面にきれいに収まったカップボード、ドアも取り替えています。
1階洋室
Before
After
カウンターの表面が劣化していたため、メラミン化粧板を張り替えてきれいになっています。
1階和室
Before
After
洗面脱衣室
Before
After
浴室
Before
After
1階トイレ
Before
After
2階和室/洋室
Before
After
2階洋室
Before
After
2階和室
Before
After
2階トイレ
Before
After
関連ブログ
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・浴室解体編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・キッチン解体編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・建具編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・和室から洋室編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・浴室編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・台所編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・床と壁の準備編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・ちょこっと編(堺市南区I様邸)
- 和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・完成編(堺市南区I様邸)
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・浴室解体編(堺市南区I様邸)
2024.08.21I様邸のリフォーム工事、先ずは浴室の解体の様子から。

在来工法と呼ばれる浴室をユニットバスにリフォームするため、先ずは既存の浴室を解体します。

電気や水道管・排水管を残したまま、解体作業を進めます。

ユニットバスを設置する前にコンクリートを打設するため、床をきれいに整えています。

コンクリートが打設されました。ぴょーんと伸びているのは水道管二つ(水・お湯)と排水管。これらは新しいユニットバスに繋がります。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・キッチン解体編(堺市南区I様邸)
2024.08.22I様邸のリフォーム工事、本日はキッチン設備の解体の様子です。

I型のキッチン設備、その上には吊戸棚とレンジフード。タイル張りの壁には水栓とガスコック。

先ずはキッチン設備と吊戸棚を解体しました。よく見れば、壁にシンクが立てかけられています。

続いてレンジフードを解体し、これら全てを撤去しました。

壁付けの水栓とガスコックを取り外しました。床から飛び出しているのは水道管二つ(水・お湯)と排水管。リフォーム後は壁ではなく、システムキッチンに水栓が取り付けられています。ガス工事は後ほど。
床下収納庫も新調するため、撤去しています。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・建具編(堺市南区I様邸)
2024.08.28浴槽やシステムキッチンを撤去したI様邸。続いては、建具(扉・戸)を取り替える準備を行います。
洋室とダイニングキッチンを繋ぐ襖、隣には廊下に繋がるドア。

建具を取り替えるための作業が始まりました。

壁を一部解体し、開口の高さが約180cmから200cmに広がりました。たかが20cm?いえいえ、この20cmがお部屋の雰囲気をググッと変えるんです。

新しい建具用の枠を取り付けました。壁も天井も新しくベニヤを張っています。

続いては2階のトイレ。

建具を取り替えるため、こちらも壁を一部解体します。

開口高が高くなりました。

洗面脱衣室の引き戸。
新しい建具が取り付けられました

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・和室から洋室編(堺市南区I様邸)
2024.08.29建具の取り替えの少し前、2階では和室の工事に着手していました。こちらの和室は洋室へとリフォームします。

畳と押し入れの襖を取り出しました。

押し入れはクローゼットにリフォームします。

砂壁はクロス張りにするため、下地を作っています。

下地の上に石膏ボードを張りました。もう和室だった面影がないですね。

クローゼットの扉の枠が取り付けられました。

以前は引き戸で、廊下との段差が約6センチあったお部屋の入口。

新しいお部屋はドアです。廊下との段差も小さくなります。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・浴室編(堺市南区I様邸)
2024.08.30タイル張りとステンレス製の浴槽だったI様邸の浴室。

解体作業を経て、床には土間コンクリートが打設されました。

続いて壁(外壁側)には断熱材を敷き詰めます。

じゃじゃーん。ユニットバスが組み立てられました!

ユニットバスが組み立てられた時点では、洗面脱衣室との壁がまだ出来ておらず、普段見えないユニットバスの外側がチラ見できる状態。

数日経つと、洗面脱衣室の壁が出来上がり、浴室へと続く扉の枠も取り付けられました。

以前は浴室~洗面脱衣室の段差は10cm以上ありましたが、この段差も小さくなります。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・台所編(堺市南区I様邸)
2024.09.05タイル張りと壁付けの水栓が特徴的なI様邸の台所。

解体作業を経て、スッキリとしました。壁はタイル張りから、キッチンパネルにリフォームします。

キッチンパネルが張られ、レンジフードと繋がるダクトも取り付けられました。

キッチン設備が取り付けられました。

続いて取り付けられているのは・・・

カップボード!建具も取り付けられ、白を基調とした素敵な空間に仕上がってきています。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・床と壁の準備編(堺市南区I様邸)
2024.09.06I様邸の広く明るい玄関。壁は砂壁です。

ホールも砂壁。

2階へ続く階段、その先の廊下も砂壁。砂壁は素敵なのですが、時間が経つとポロポロ落ちたり、傷が目立ったり・・・

そこで砂壁はクロス張りにリフォームする事になりました。砂壁の上にベニヤを張り、クロスを張るための下準備を行います。




トイレの壁はタイル張りを残して、上部はクロス張りにリフォームします。

壁と天井にベニヤを張りました。これでクロスを張る準備オッケーです。

こちらのお部屋は床にフローリングを新しく張ります。

新しいフローリングを張る前に、既存のフローリングに増し締めを施します。増し締めを行う事で床鳴りが抑えられます。

新しいフローリング材を張っています。新しく張られたフローリングは傷つけないよう、すぐに養生材で保護するため、見えるのはわずか。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・ちょこっと編(堺市南区I様邸)
2024.09.24着々と作業が進むI様邸のリフォーム。本日はトイレのお話をちょこっと。1階のトイレは階段の横。

ドアを開けた辺りの壁が出っ張って、入り口が狭くなっていますね。
この出っ張りは柱がある部分なので、構造上狭くなるのはしょうがないのですが、こちらのトイレは一部をタイル張りで仕上げているため壁が厚く、クロス仕上げに比べて、入り口付近がより狭くなっています。
昔に比べ、最近のドアは、幅も高さも少し大きくなっており、既製品のドアを収めるには、ほんの少し入り口を広げる必要があります。

出っ張っている壁のタイルを取りました。タイルがなくなると、入り口が広くなりました。床にできた隙間の分だけ、ちょこっとだけ広がりました。

広がった部分の床はモルタルで修繕。タイルを取った壁はクロスで仕上げました。これでちょこっと広くなりました。

扉がきれいに収まりました。ドアの交換と合わせて、敷居を取ったので、床の段差が少なくなり、安全で見た目もすっきりしました。
ちょこっとした工夫、知恵を凝らして工事は進み、いよいよ完成です。
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・完成編(堺市南区I様邸)
2024.09.25約1カ月半の工期を終えたI様邸。外見は全く変わりません。

【玄関ホール・ビフォー】

【玄関ホール・アフター】傷が目立った砂壁をクロス張りにリフォームしました。砂壁に近い雰囲気のクロスをお選びされたため、リフォーム後も違和感がありませんね。

【ダイニング・ビフォー】

【ダイニング・アフター】キッチン設備を取り替え(リクシル・シエラS21)、壁・天井のクロスを張替え、フローリングも新しく張っています。

【ダイニング・ビフォー】

【ダイニング・アフター】壁一面にきれいに収まったカップボード(リクシル・シエラS21)、ドアも取り替えています。

【1階洋室・ビフォー】

【1階洋室・アフター】印象的な折り上げ天井は、木部を塗り替えたうえ、クロスも張り替えています。更に全体の天井・壁のクロスを張替え、フローリングも新しく張っています。ドアも取り替えました。

【1階洋室・ビフォー】

【1階洋室・アフター】カウンターの表面が劣化していたため、メラミン化粧板を張り替えてきれいになっています。

【1階和室・ビフォー】

【1階和室・ビフォー】襖を張替、畳は表替えを行いました。床の間のうすべりも新調しています。下部がガラスになっている雪見障子はきれいなのでそのまま。

【1階和室・ビフォー】

【1階和室・アフター】窓が大きく、もともと明るいお部屋でしたが、畳がきれいになると、より明るく感じられます。

【洗面脱衣室・ビフォー】

【洗面脱衣室・アフター】洗面化粧台(リクシル・オフト)に取り替えました。天井・壁のクロスを張替え、床のクッションフロアも新しくなっています。

【浴室・ビフォー】

【浴室・アフター】在来工法の浴室からシステムバス(リクシル・リデアCタイプ)へリフォーム。

【1階トイレ・ビフォー】

【1階トイレ・アフター】便器(リクシル・アメージュ)を取り替えました。壁のタイル部分は残して、天井と壁のクロスを張り替えました。ちょこっと大きくなった新しい扉は、安全で使いやすいと思います。

【2階和室・ビフォー】

【2階和室/洋室・アフター】畳張り&真壁(柱が見える壁)の和室から、フローリング&クロス張りの洋室へ。押し入れの襖は洋室に合うよう扉を取り替てえています。


【2階洋室・ビフォー】

【2階洋室・アフター】クロスを張り替えるだけで、雰囲気はがらりと変わりましたね。このお部屋も明るい!

【2階和室・ビフォー】

【2階和室・アフター】襖を張替、畳を表替えしています。

【2階トイレ・ビフォー】

【2階トイレ・アフター】便器(リクシル・アメージュ)を取り替えました。紙巻き器、タオル掛けも合わせて新調しています。

【子育てエコホーム支援事業】トイレ2箇所、水栓3箇所(台所・洗面・浴室)、レンジフード、給湯器、段差解消、廊下幅等の拡張の合計9件を申請いたします。少しでもお得になると嬉しいですよね。

I様からのお声はコチラ
実際お会いして打合せをする機会は少なかったものの、工事は非常にスムーズに進みました。
I様、度重なるお電話やメールでのご対応、ありがとうございます。南区は緑道が多い街ですので、お散歩を楽しんでくださいね!
岡田でした。
和の雰囲気が素敵なお家を住みやすく・浴室解体編(堺市南区I様邸)
2024.08.21I様邸のリフォーム工事、先ずは浴室の解体の様子から。

在来工法と呼ばれる浴室をユニットバスにリフォームするため、先ずは既存の浴室を解体します。

電気や水道管・排水管を残したまま、解体作業を進めます。

ユニットバスを設置する前にコンクリートを打設するため、床をきれいに整えています。

コンクリートが打設されました。ぴょーんと伸びているのは水道管二つ(水・お湯)と排水管。これらは新しいユニットバスに繋がります。

リフォーム工事はまだまだ続きます。
岡田でした。
072-370-0717
メールでのお問い合わせはこちら